熱中症対策が義務化!何に気をつけたらいいの?

熱中症対策が義務化!何に気をつけたらいいの?


熱中症対策が義務化!何に気をつけたらいいの?


| 熱中症対策が法的義務に(令和7年6月1日より施行)

 

2025年6月1日から、職場の熱中症対策が法律で義務化されました

WBGT値(暑さ指数)が28℃以上、または気温31℃以上の環境下で、

継続して1時間以上または1日4時間以上の作業を行う場合、企業は以下を義務付けられています。

 

出典:厚生労働省「職場における熱中症対策の強化について」)

 

つまり、「体制整備」「手順作成」「関係者への周知」が重要となります!

 



 

| WBGT値(暑さ指数)とは?

 

WBGTは、気温・湿度・日射、輻射熱を総合的に判断し、熱中症リスクを表す指標です。
屋外作業や高温・多湿環境での作業の安全性を判断する根拠となるため、主に現場で活用が求められます。

出典:厚生労働省「職場における熱中症対策の強化について」



 

|初期対応と現場でできる対策(WBGT値が基準を超えたときに)

 

環境整備:日よけ設置/冷房付き休憩所の設置

作業管理:作業時間の短縮/水分・塩分の定期的な補給/通気性の良い服装

教育・巡視:熱中症に関する従業員教育・巡視の実施

 


 

| なぜ「初期対応」が重要?

 

厚生労働省の統計によると2024年(令和6年)には、職場の熱中症による死傷者が1,257人、内約4割が建設・製造業で発生しています。

多くのケースでは、初期症状が見逃されたり、対応が遅れた結果、重症化してしまったとされています。
そのため、体制整備と迅速な対応が、熱中症対策の鍵となります!

 

厚生労働省が出している「職場における熱中症対策の強化について」では、より詳しい対策例や、対応方法が記載されていますので、ぜひご確認くださいませ!

 


 

|いくたすの現場で役立つ「熱中症対策グッズ」紹介

 

いくたすでは、現場の高温多湿環境に対応するために、熱中症対策グッズを取り扱っております。

作業現場での安全を守るために、ぜひ商品ページから詳細をチェックしてください!

 


 

みなさま暑い中、毎日お疲れ様です。

これからも厳しい暑さが続きますが、決して無理はせず、体の小さなサインに注意しながら、安心安全にお過ごしください!

そしてみなさまの安心安全に、いくたすの熱中症対策グッズが役立つことを願っております!

 

◾️こちらの記事もあわせてご覧ください

関連記事:「安心安全に!現場の熱中症対策」

 

出典・画像元:厚生労働省「職場における熱中症対策の強化について」

 

ブログに戻る